2019年12月02日
三笠の歴史 Part11
2010年弊社の将来を考え靴下の卸売から靴下製造メーカーへのシフトを真剣に考える様になっていました。
時間があれば、上海近郊の物件を見学に行って色々試算をして構想をしていたのですが、上海は家賃も年々高騰し、労働者の賃金の上昇率は
毎年20%以上そして国防動員法が施行されてしまいました。(国防動員法とは、中華人民共和国で2010年7月1日から施行された法律で、
内容を簡単に言えば、中国国内で戦争や武力衝突が発生した際に、金融機関や立海空の交通輸送手段、港湾施設、報道やインターネット、
医療機関、郵便、建設、貿易、食糧などの民間資源をすべて政府の管理下に置くことができる、というもの。)こんな悪い条件では、中国で
工場を作ってものづくりするなんてリスクが大き過ぎると断念してしまいました。
でも、やっぱり生産工場が欲しい!
ベトナム・タイ・バングラデシュ等も検討しましたが、なかなか管理するのも難しく、いずれは中国と同じ様に、家賃も人件費も上がってしまう
と思いこちらも断念しました。
そして、私の中では工場を建設するという夢は次第に消えかけていってしまったのです。
つづく、、、
下の写真は、毎週物件を探していた時の写真です。(上海郊外の松江の工業団地)

先週末は、本社と物流合同の忘年会が行われました。
全て、企画進行は全て本社の若手スタッフにお任せして、私は乾杯のご挨拶!!
10月の売上げは、ちょっと厳しかったのですが、11月は昨年を超えていたので、12月に寒さがやってくれば目標は達成できると思います。
みなさんあと残り1ヶ月頑張って下さい。乾杯!という感じのコメントでスタートしました。
以前は、カラオケ等の2次会もセットでしたが、最近はジジ抜き?になってしまったみたいなので、おとなしく帰りました。
まあ、楽しんで貰えればそれで良いと思います。
⏬新しいブログサイトは下のバナーをクリックお願い致します。

時間があれば、上海近郊の物件を見学に行って色々試算をして構想をしていたのですが、上海は家賃も年々高騰し、労働者の賃金の上昇率は
毎年20%以上そして国防動員法が施行されてしまいました。(国防動員法とは、中華人民共和国で2010年7月1日から施行された法律で、
内容を簡単に言えば、中国国内で戦争や武力衝突が発生した際に、金融機関や立海空の交通輸送手段、港湾施設、報道やインターネット、
医療機関、郵便、建設、貿易、食糧などの民間資源をすべて政府の管理下に置くことができる、というもの。)こんな悪い条件では、中国で
工場を作ってものづくりするなんてリスクが大き過ぎると断念してしまいました。
でも、やっぱり生産工場が欲しい!
ベトナム・タイ・バングラデシュ等も検討しましたが、なかなか管理するのも難しく、いずれは中国と同じ様に、家賃も人件費も上がってしまう
と思いこちらも断念しました。
そして、私の中では工場を建設するという夢は次第に消えかけていってしまったのです。
つづく、、、
下の写真は、毎週物件を探していた時の写真です。(上海郊外の松江の工業団地)
先週末は、本社と物流合同の忘年会が行われました。
全て、企画進行は全て本社の若手スタッフにお任せして、私は乾杯のご挨拶!!
10月の売上げは、ちょっと厳しかったのですが、11月は昨年を超えていたので、12月に寒さがやってくれば目標は達成できると思います。
みなさんあと残り1ヶ月頑張って下さい。乾杯!という感じのコメントでスタートしました。
以前は、カラオケ等の2次会もセットでしたが、最近はジジ抜き?になってしまったみたいなので、おとなしく帰りました。
まあ、楽しんで貰えればそれで良いと思います。
⏬新しいブログサイトは下のバナーをクリックお願い致します。

Posted by 上海 MIKASA at 14:15│Comments(0)
│横浜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。