2019年06月27日
上海高島屋の閉店
25日のニュースになっていた上海から高島屋が撤退すると言うニュースはショックでした。
日本人の駐在員も多く住む地域で、弊社の上海事務所からも徒歩圏内にあり地下鉄10号線「伊犁路駅」直結の場所に有りました。
開店当初は、日本人駐在員も一番多い時期だったかな〜?
三笠上海公司も商品を陳列させて頂いた事も有り、お世話になったので、個人的なコメントは控えさせて頂きます。→ニュース記事
この写真は、上海高島屋さんで弊社の日本製商品を催事コーナーにて陳列させて頂いていた時の物です。
8月25日閉店との事なので、それまでに必ず行っておこうと思います。

今日は、東京ビッグサイトにて行われている「国際ファッションEXPO」へ本社スタッフ4人を連れて行ってきました。
新しい青海会場も見たかったのと、次回の展示会出展の参考を兼ねて色々と短時間でしたが、有効に回る事が出来て参考になりました。
明日のブログと弊社のホームページにて、次回の展示会出展予定を発表したいと思います。
日本人の駐在員も多く住む地域で、弊社の上海事務所からも徒歩圏内にあり地下鉄10号線「伊犁路駅」直結の場所に有りました。
開店当初は、日本人駐在員も一番多い時期だったかな〜?
三笠上海公司も商品を陳列させて頂いた事も有り、お世話になったので、個人的なコメントは控えさせて頂きます。→ニュース記事
この写真は、上海高島屋さんで弊社の日本製商品を催事コーナーにて陳列させて頂いていた時の物です。
8月25日閉店との事なので、それまでに必ず行っておこうと思います。

今日は、東京ビッグサイトにて行われている「国際ファッションEXPO」へ本社スタッフ4人を連れて行ってきました。
新しい青海会場も見たかったのと、次回の展示会出展の参考を兼ねて色々と短時間でしたが、有効に回る事が出来て参考になりました。
明日のブログと弊社のホームページにて、次回の展示会出展予定を発表したいと思います。
2019年06月26日
奈良工場移転拡大計画
昨年に奈良工場を改装して、編機を置くスペースを拡張したのですが、既に設置するスペースが無くなってしまいました。
現在の場所では、もうこれ以上編機を増やす事が出来なくなり近くの場所を確保し移転して拡大する以外に方法がありません。
そんな事を考えていると、奈良県から企業立地セミナーの案内が!7月18日に大阪の帝国ホテルで「製造業、物流情報通信向けの充実した
補助 製造業、物流情報通信向けの充実した金などの支援制度の説明と分譲中・開発中の産業用地情報等の案内」があるとの事で、直ぐに
申し込みをしました。

嬉しい事に、新規のOEMの注文も色々な企業様から受注させていただける様になりました。
数量も多く、編機の生産計画をしっかりと見直さなくてはなりません。
7月より新たな即戦力になる技術者も入社するので、既存の編機をフル稼働させて対応して行きたいと思います。
現在の場所では、もうこれ以上編機を増やす事が出来なくなり近くの場所を確保し移転して拡大する以外に方法がありません。
そんな事を考えていると、奈良県から企業立地セミナーの案内が!7月18日に大阪の帝国ホテルで「製造業、物流情報通信向けの充実した
補助 製造業、物流情報通信向けの充実した金などの支援制度の説明と分譲中・開発中の産業用地情報等の案内」があるとの事で、直ぐに
申し込みをしました。
嬉しい事に、新規のOEMの注文も色々な企業様から受注させていただける様になりました。
数量も多く、編機の生産計画をしっかりと見直さなくてはなりません。
7月より新たな即戦力になる技術者も入社するので、既存の編機をフル稼働させて対応して行きたいと思います。
2019年06月25日
絹のおもてなし
展示会で発表させて頂いていたのに生産が大幅に遅れていた絹のおもてなし手袋ですが、ようやく販売を開始致しました。
島精機製作所さんのホールガーメント横編機で生産しています。
上質の絹紡糸を使用しているので、凹凸が無く編目が綺麗で、肌触りも最高!スマホにも反応する仕様ですので大変便利です。
お問い合わせはフリーダイヤル0120ー709240

時差ボケなのか?飲み過ぎか?ちょっと体調不良になっています。
早めに帰ってとは思うのですが、定時を過ぎてからスタッフに相談される事が多くなかなか早く帰れません。
働き方改革と「わたし、定時で帰ります」なんてドラマが流行っているので、改革が必要かな?
島精機製作所さんのホールガーメント横編機で生産しています。
上質の絹紡糸を使用しているので、凹凸が無く編目が綺麗で、肌触りも最高!スマホにも反応する仕様ですので大変便利です。
お問い合わせはフリーダイヤル0120ー709240

時差ボケなのか?飲み過ぎか?ちょっと体調不良になっています。
早めに帰ってとは思うのですが、定時を過ぎてからスタッフに相談される事が多くなかなか早く帰れません。
働き方改革と「わたし、定時で帰ります」なんてドラマが流行っているので、改革が必要かな?
2019年06月24日
ITMA視察から無事帰国
バルセロナのホテルを、23日9:30に出発して約23時間で、やっと本社に無事戻ってきました。
視察に同行してくれたスタッフが、どうしても本社事務所で仕事があるからということで、羽田よりそのまま本社で仕事に!
私は、特に急ぎの案件は無かったのですが、商品企画の件で待ち構えていたスタッフといきなりミーティングを行ってしまいました。

今日の写真は、乗り継ぎのシャルル・ド・ゴール空港に駐機されていたエールフランスのエアバスA380です。
残念ながら、私達が登場したのは隣りのエールフランスのボーイング777-300機材でした。
このエールフランスのエアバスA380は、上海の浦東空港で良く見掛けるので、恐らく上海行きなのでは?
使用機材の差で分かりましたが、もう既にヨーロッパへ行く人は、日本人より圧倒的に中国人の方が多いという事なのでしょうね。
視察に同行してくれたスタッフが、どうしても本社事務所で仕事があるからということで、羽田よりそのまま本社で仕事に!
私は、特に急ぎの案件は無かったのですが、商品企画の件で待ち構えていたスタッフといきなりミーティングを行ってしまいました。

今日の写真は、乗り継ぎのシャルル・ド・ゴール空港に駐機されていたエールフランスのエアバスA380です。
残念ながら、私達が登場したのは隣りのエールフランスのボーイング777-300機材でした。
このエールフランスのエアバスA380は、上海の浦東空港で良く見掛けるので、恐らく上海行きなのでは?
使用機材の差で分かりましたが、もう既にヨーロッパへ行く人は、日本人より圧倒的に中国人の方が多いという事なのでしょうね。
2019年06月21日
ITMA2019バルセロナ開幕!
今回の視察のメインであるITMA2019バルセロナが開幕しました。
途中から合流した方もいるので、昨日はフルメンバーの50人での行動となりました。
展示会場に到着するとかなり人も多く、違う日本人グループの団体の方もいらっしゃいました。
先ずは、展示会場一番奥8号館のロナティ社でいったん集合して、新型編機を見学しその後は自由行動でしたので、
日本の編機メーカー唯一出展されている島精機製作所さんのブースを見学しました。

島精機さんのブースには日本から来ているスタッフの方か多かったので、何人で日本から来ているのですか?
と尋ねると40人とおっしゃっていました。
ブースも立派で趣向を凝らしているし、色々のな編機を運んだり設置したりで、今回のITMA出展だけでもかなりの
費用が掛かっていそうですが、それ以上に効果があるのでしょうね。
日本の編機メーカーさんが、世界市場で頑張っているのは嬉しいです。
途中から合流した方もいるので、昨日はフルメンバーの50人での行動となりました。
展示会場に到着するとかなり人も多く、違う日本人グループの団体の方もいらっしゃいました。
先ずは、展示会場一番奥8号館のロナティ社でいったん集合して、新型編機を見学しその後は自由行動でしたので、
日本の編機メーカー唯一出展されている島精機製作所さんのブースを見学しました。

島精機さんのブースには日本から来ているスタッフの方か多かったので、何人で日本から来ているのですか?
と尋ねると40人とおっしゃっていました。
ブースも立派で趣向を凝らしているし、色々のな編機を運んだり設置したりで、今回のITMA出展だけでもかなりの
費用が掛かっていそうですが、それ以上に効果があるのでしょうね。
日本の編機メーカーさんが、世界市場で頑張っているのは嬉しいです。
2019年06月19日
ロミオとジュリエット
視察2日目のフリータイムで、アウトレットかヴェローナ観光の選択でしたが、ヴェローナ見学を選択し行って来ました。
ホテルを出発し徒歩で旧市街の中心へ円形闘技場の中にも入り、そこから更に歩いてケーブルカーで丘に登り街の
全体が見下ろせる場所からの景色は最高でした!
そして素敵な内装のイタリア料理店での昼食を食べて、最後にこの街で一番人気の観光スポットへ、、、
このヴェローナは「シェイクスピアの戯曲『ヴェローナの二紳士』と『ロミオとジュリエット』の舞台らしく一番の観光スポット
が、ジュリエットの家です。
ここにあるジュリエットの銅像の胸を触ると幸せになるという伝説だそうで、列に並んで撮影した社員がコレ↓です。
さすがに胸の部分だけ色が変わっていました。

今日は、これからスペインのバルセロナへ向けて出発します。
ホテルを出発し徒歩で旧市街の中心へ円形闘技場の中にも入り、そこから更に歩いてケーブルカーで丘に登り街の
全体が見下ろせる場所からの景色は最高でした!
そして素敵な内装のイタリア料理店での昼食を食べて、最後にこの街で一番人気の観光スポットへ、、、
このヴェローナは「シェイクスピアの戯曲『ヴェローナの二紳士』と『ロミオとジュリエット』の舞台らしく一番の観光スポット
が、ジュリエットの家です。
ここにあるジュリエットの銅像の胸を触ると幸せになるという伝説だそうで、列に並んで撮影した社員がコレ↓です。
さすがに胸の部分だけ色が変わっていました。

今日は、これからスペインのバルセロナへ向けて出発します。
2019年06月18日
イタリアへ向けて出発!
昨日、<ヴェローナ(イタリア)・バルセロナ(スペイン)9日間>へ出発しました。
ちょっと早めに空港へ到着する為に、朝5時に家を出発しました。
集合の8時35分よりもかなり早い7時に到着して、Wi-Fiレンタルやいつもは加入しない保険手続きをして時間潰し!
そして集合時間になり、待ち合わせ場所に到着すると、成田出発組は予想よりもかなり少人数の5人でした。
旅行の説明が始まり、いきなりの到着便遅れで、乗り継ぎ便変更との報告でテンションダウン
乗り継ぎの待ち時間も長く最終イタリアのホテルに着いたのが、出発から27時間後の午前1時になりましたが、
無事に到着したので一安心し直ぐに就寝しました。

今日の視察は、編機メーカーのロナティ本社とサントーニ本社へ、、、
普段見る事が出来ないので、大変興味深く見学をさせて頂きました。
たくさん写真を撮影しましたが、アップするのは入口だけにしておきます。
ちょっと早めに空港へ到着する為に、朝5時に家を出発しました。
集合の8時35分よりもかなり早い7時に到着して、Wi-Fiレンタルやいつもは加入しない保険手続きをして時間潰し!
そして集合時間になり、待ち合わせ場所に到着すると、成田出発組は予想よりもかなり少人数の5人でした。
旅行の説明が始まり、いきなりの到着便遅れで、乗り継ぎ便変更との報告でテンションダウン
乗り継ぎの待ち時間も長く最終イタリアのホテルに着いたのが、出発から27時間後の午前1時になりましたが、
無事に到着したので一安心し直ぐに就寝しました。

今日の視察は、編機メーカーのロナティ本社とサントーニ本社へ、、、
普段見る事が出来ないので、大変興味深く見学をさせて頂きました。
たくさん写真を撮影しましたが、アップするのは入口だけにしておきます。
2019年06月14日
更に田んぼも購入決定
今年の初めに購入した西日本営業所まえ側の土地をどうしようかを考えているうちに、昨日奈良の不動産屋さんと商談して
更にまえ側にある土地を購入する事を決めました。
市街化区域ではあるのですが、現況の地目は田なので、これから地目変更手続きに3ヶ月以上掛かりますが、その後は建物を
建てて有効に使いたいと思います。
下の写真を見て頂くとわかりますが、かなり広くなります。

いよいよ明後日から、<ヴェローナ(イタリア)・バルセロナ(スペイン)9日間>ロナティ・グループ本拠地イタリアとスペイン・バルセロナ
ITMA国際繊維機械展視察へ行ってきます。
業界ニュースによると、今回はアツギナイロンの工藤社長とロナティ社の社長との会見もあるみたいです。記事はここをクリック!
今後の奈良工場へ導入する編機をどのような構成にするのかを含めて色々と勉強して来ようと思っています。
更にまえ側にある土地を購入する事を決めました。
市街化区域ではあるのですが、現況の地目は田なので、これから地目変更手続きに3ヶ月以上掛かりますが、その後は建物を
建てて有効に使いたいと思います。
下の写真を見て頂くとわかりますが、かなり広くなります。

いよいよ明後日から、<ヴェローナ(イタリア)・バルセロナ(スペイン)9日間>ロナティ・グループ本拠地イタリアとスペイン・バルセロナ
ITMA国際繊維機械展視察へ行ってきます。
業界ニュースによると、今回はアツギナイロンの工藤社長とロナティ社の社長との会見もあるみたいです。記事はここをクリック!
今後の奈良工場へ導入する編機をどのような構成にするのかを含めて色々と勉強して来ようと思っています。
2019年06月12日
奈良工場の発明!
写真の器具は何をするのに使うと思いますか?

正解は5本指靴下を簡単に指部分まで裏返しに出来る優れものです。
何で必要になったかと言うと、当社の「ツボレシピ」シリーズ5本指靴下の内側に足ツボを刺激する粒々を付けるのに裏返し
しなくてはいけないのですが、指の部分にも重要なツボがあるので、指部分も裏返さなくてはならないんです。
これを、手でやると結構大変な作業なので、これをやってくれるところがなく困っていました。
そこで、奈良工場で自主製作してくれたのが、この器具なんです!
試してみましたが、スルッとひっくり返ってなかなかの優れものでした。
凄いので、特許申請でもしてみたらどうでしょうか?
そんな事を思っていたら、本社から連絡があり一度は却下され諦めかけていたTSUBOレシピの商標登録が、ダメ元で再申請したら
昨日承認されたとの連絡がありました。
TSUBOレシピに使う器具の特許申請を考えていた時の連絡だったので偶然とはいえ驚きでした。

正解は5本指靴下を簡単に指部分まで裏返しに出来る優れものです。
何で必要になったかと言うと、当社の「ツボレシピ」シリーズ5本指靴下の内側に足ツボを刺激する粒々を付けるのに裏返し
しなくてはいけないのですが、指の部分にも重要なツボがあるので、指部分も裏返さなくてはならないんです。
これを、手でやると結構大変な作業なので、これをやってくれるところがなく困っていました。
そこで、奈良工場で自主製作してくれたのが、この器具なんです!
試してみましたが、スルッとひっくり返ってなかなかの優れものでした。
凄いので、特許申請でもしてみたらどうでしょうか?
そんな事を思っていたら、本社から連絡があり一度は却下され諦めかけていたTSUBOレシピの商標登録が、ダメ元で再申請したら
昨日承認されたとの連絡がありました。
TSUBOレシピに使う器具の特許申請を考えていた時の連絡だったので偶然とはいえ驚きでした。
2019年06月11日
横編機は全て日本製!
三笠奈良工場にある5本指靴下を生産する編機は全て日本の和歌山県にある島精機製作所の横編機です。
6台が、SPF-Wという5本指靴下専用編機で、右足用と左足用が交互に編めるのが特徴です。
もう2台は、ホールガーメント横編機という最新鋭の編み機で、色々変則的な編み地を織ることが可能です。
横編機は、かなり振動が激しいので、床にコンクリートコンクリートを敷き詰めて、振動が起きないように工事しました。
横編機はやはり日本の島精機製作所製がダントツに良いです。
※お詫び
以前は、このブログでも展示会でも、お気軽にOEMのお問い合わせをして下さいと書いていましたが、キャパが一杯で、
サンプルは現状のお取引先様分も遅れ気味の状態なので、暫くはお断りさせて頂いております。

昨年納品させて頂いた大口のスポットのOEMが、今年はなくて昨対の売上げが落ちていましたが、5月が良かったので、1月〜5月
は昨年対比104.6%となり一安心です。
新規のお取引先様分が増えてきたので、後半が楽しみです。
6台が、SPF-Wという5本指靴下専用編機で、右足用と左足用が交互に編めるのが特徴です。
もう2台は、ホールガーメント横編機という最新鋭の編み機で、色々変則的な編み地を織ることが可能です。
横編機は、かなり振動が激しいので、床にコンクリートコンクリートを敷き詰めて、振動が起きないように工事しました。
横編機はやはり日本の島精機製作所製がダントツに良いです。
※お詫び
以前は、このブログでも展示会でも、お気軽にOEMのお問い合わせをして下さいと書いていましたが、キャパが一杯で、
サンプルは現状のお取引先様分も遅れ気味の状態なので、暫くはお断りさせて頂いております。
昨年納品させて頂いた大口のスポットのOEMが、今年はなくて昨対の売上げが落ちていましたが、5月が良かったので、1月〜5月
は昨年対比104.6%となり一安心です。
新規のお取引先様分が増えてきたので、後半が楽しみです。
2019年06月10日
ワンランク上の靴下を!
新規紳士靴下の開発で、ずっと悩んでいます。
日本製で、通常の商品よりワンランクもツーランクも上なのにお手頃価格的な商品で、足のお悩み解消という感じの靴下を消費者の方が
求めているのでは?
色々ヒントは出てきているけど、決定するにはまだ何かが欠ける。
この最新ロナティダブルシリンダー編機でしか作れない靴下を、次回奈良工場にて技術者と一緒に打ち合わせしたいと思います。

今年の初めに三笠西日本営業所の隣地を購入したのですが、その又隣の土地250坪のオーナーさんとの交渉をしています。
13日に奈良の不動産会社と打ち合わせして条件が合えば購入したいと思っています。
これが、実現すれば結構敷地も広くなり、工場を移転して使うことも可能になるかもしれません。
日本製で、通常の商品よりワンランクもツーランクも上なのにお手頃価格的な商品で、足のお悩み解消という感じの靴下を消費者の方が
求めているのでは?
色々ヒントは出てきているけど、決定するにはまだ何かが欠ける。
この最新ロナティダブルシリンダー編機でしか作れない靴下を、次回奈良工場にて技術者と一緒に打ち合わせしたいと思います。

今年の初めに三笠西日本営業所の隣地を購入したのですが、その又隣の土地250坪のオーナーさんとの交渉をしています。
13日に奈良の不動産会社と打ち合わせして条件が合えば購入したいと思っています。
これが、実現すれば結構敷地も広くなり、工場を移転して使うことも可能になるかもしれません。
2019年06月07日
ISOの更新審査完了!
昨日は、奈良工場そして本日は本社と物流センターでのISO9000の2015年度版更新審査が行われました。
先程、審査官の先生とクロージングを行い特に問題なしとの事でひと安心したところです。
奈良工場は、2011年に新設し2012年には、ISO9000の認証審査に合格しました。
その時の状況や自分の工場に対する想いを懐かしく思い出しました。
下の写真をクリックすると認証審査直前の状況を書いたブログにリンクします。
この時の技術スタッフは、本当に匠という感じの方の凄腕ばかりでした。

懐かしい〜
あっという間に三笠奈良工場も8年が過ぎました。
もう日本一新しい靴下工場では無くなってしましたが、編機はどんどん新しくなっています。
現在三笠奈良工場は、次のステップへ向けて動いている最中!
はっきり決まりましたら、このブログにて報告させて頂きます。
先程、審査官の先生とクロージングを行い特に問題なしとの事でひと安心したところです。
奈良工場は、2011年に新設し2012年には、ISO9000の認証審査に合格しました。
その時の状況や自分の工場に対する想いを懐かしく思い出しました。
下の写真をクリックすると認証審査直前の状況を書いたブログにリンクします。
この時の技術スタッフは、本当に匠という感じの方の凄腕ばかりでした。
懐かしい〜
あっという間に三笠奈良工場も8年が過ぎました。
もう日本一新しい靴下工場では無くなってしましたが、編機はどんどん新しくなっています。
現在三笠奈良工場は、次のステップへ向けて動いている最中!
はっきり決まりましたら、このブログにて報告させて頂きます。
2019年06月04日
中国企業と取引契約!
数ヶ月に渡って商談を進めていた中国企業さんと、本日上海事務所に於いて取引契約書を結びました。
金額はまだまだ少ないですが、中国では誰でも知っている大手企業さんなので期待を持って初回出荷したいと思います。
三笠奈良工場の生産商品の初めての海外輸出!
直ぐに模倣品が出回る可能性もありますが、品質で勝負したいと思います。

上海で借りているマンション周辺の開発が、凄いピッチで進んでいます。
上海地下鉄2号線の娄山关路駅に直結している建物なのですが、いきなり地下道にあるお店と1階のお店が全て閉店になりました。
日本ではあり得ないのですが、中国では急な強制立ち退きは良くあります。
まだ、営業始めたばかりのお店も数店舗ありましたが、既に無くなっていました。
駅からやショッピングモールから大雨の日でも濡れないで帰れましたが、しばらくの間は外を通らなくてはなりません。
工事が終わると、新しい地下鉄も出来るので、かなり便利になると思うので我慢しますが、家賃も上がってしまうのかな〜
金額はまだまだ少ないですが、中国では誰でも知っている大手企業さんなので期待を持って初回出荷したいと思います。
三笠奈良工場の生産商品の初めての海外輸出!
直ぐに模倣品が出回る可能性もありますが、品質で勝負したいと思います。

上海で借りているマンション周辺の開発が、凄いピッチで進んでいます。
上海地下鉄2号線の娄山关路駅に直結している建物なのですが、いきなり地下道にあるお店と1階のお店が全て閉店になりました。
日本ではあり得ないのですが、中国では急な強制立ち退きは良くあります。
まだ、営業始めたばかりのお店も数店舗ありましたが、既に無くなっていました。
駅からやショッピングモールから大雨の日でも濡れないで帰れましたが、しばらくの間は外を通らなくてはなりません。
工事が終わると、新しい地下鉄も出来るので、かなり便利になると思うので我慢しますが、家賃も上がってしまうのかな〜
2019年06月03日
毎日履く靴下だから
靴下工場の苦境を脱するために「高価格・小ロット」生産に切り替えている工場さんも多いのですが、その場合には
1足当たりの製造費を高くして工場の収入を多くするのが目的になります。
しかし、高価格品は量は売れにくいから、小ロット生産になり小ロット生産にするから製造費が高くなる。
これはこれで正解だと思いますが、高価格品を売るには工夫をしないと売れないですね。
三笠奈良工場は、消費者の方の気持ちを考えた商品を開発することにより、「低価格・大ロット」を目指しています。
コンピューター制御により、簡単に柄変更が可能になりましたが、やはり糸の建て替え等が発生して結構大変なので、
日本メイドによる品質の信頼を維持しながら、どこまで価格を適切にコストを削減できるかを追求していくのが私の方針です。

先ずは、紳士用靴下のブランディングして開発する予定でしたが、ブランディングは全く別の商品開発をする事になり、紳士
靴下については、私が思い描いている商品を納得のできるように開発してみる事になりました。
「頑固社長がこだわった究極の紳士靴下」的な感じのとにかく自分が普段履きたいと思うシリーズを仕上げてみたいと思って
います。
臭い・蒸れる・ゴム跡が残るなどなど靴下に感じるストレスは色々なので、毎日履く紳士靴下をストレスを感じさせないという
事を目標に技術者の意見を取り入れながら開発する事にしました。
先ずは、ベーシックなリブソックスから・・・
今日は、朝から上海郊外の当社指定検品工場へ来ています。
昨日まで、江蘇省の工場にて生産していた商品をなんとかギリギリの納期で検品工場へ持ち込む事が出来たので、現在はその検品作業
を待って最終的に発送手続きをしてから戻る予定です。
今は、待っているだけなので、検品工場にてブログを書いてしまいました。
1足当たりの製造費を高くして工場の収入を多くするのが目的になります。
しかし、高価格品は量は売れにくいから、小ロット生産になり小ロット生産にするから製造費が高くなる。
これはこれで正解だと思いますが、高価格品を売るには工夫をしないと売れないですね。
三笠奈良工場は、消費者の方の気持ちを考えた商品を開発することにより、「低価格・大ロット」を目指しています。
コンピューター制御により、簡単に柄変更が可能になりましたが、やはり糸の建て替え等が発生して結構大変なので、
日本メイドによる品質の信頼を維持しながら、どこまで価格を適切にコストを削減できるかを追求していくのが私の方針です。

先ずは、紳士用靴下のブランディングして開発する予定でしたが、ブランディングは全く別の商品開発をする事になり、紳士
靴下については、私が思い描いている商品を納得のできるように開発してみる事になりました。
「頑固社長がこだわった究極の紳士靴下」的な感じのとにかく自分が普段履きたいと思うシリーズを仕上げてみたいと思って
います。
臭い・蒸れる・ゴム跡が残るなどなど靴下に感じるストレスは色々なので、毎日履く紳士靴下をストレスを感じさせないという
事を目標に技術者の意見を取り入れながら開発する事にしました。
先ずは、ベーシックなリブソックスから・・・
今日は、朝から上海郊外の当社指定検品工場へ来ています。
昨日まで、江蘇省の工場にて生産していた商品をなんとかギリギリの納期で検品工場へ持ち込む事が出来たので、現在はその検品作業
を待って最終的に発送手続きをしてから戻る予定です。
今は、待っているだけなので、検品工場にてブログを書いてしまいました。